★ Information
画像 & 記事
を お探しの場合は、右サイドバー にある カテゴリーを選び
クリックして分類ごとの バックナンバーから見つけてくださいネ
*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*
| 固定リンク
画像 & 記事
を お探しの場合は、右サイドバー にある カテゴリーを選び
クリックして分類ごとの バックナンバーから見つけてくださいネ
*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*
| 固定リンク
今年はマイブームが他の方向に行ってて、長い間 投稿なく放置しておりました・・・。
4年前にデジカメでの画像をUPしたことがある「光のルネサンス/ウォールタペストリー」。
今秋、ビデオカメラ SONY HDR-CX-180を購入したので「OSAKA光のルネサンス 2011」
ウォールタペストリーの鑑賞&撮影に出かけてきました。
仕事帰りに大阪・淀屋橋の会場に着いたのが19時すぎ。観覧するため並ぶ人が長蛇の
列になっていました。以前は座って見まれましたが、昨日は立ち見の最後尾だったため
残念ながら 図書館玄関に投影された床付近の映像は映っていません。
今回のテーマが 「ウォールタペストリー ~ 果てなき夢への導(しる)べ ~」 です。
とてもキレイで素敵でした!ただ動画をUPするのは初めてだし、手持ちで撮影したので
映像構成が前よりも グレードアップしている雰囲気をお楽しみくだされば~
.
今日 短時間でしたが、久しぶりに長居植物園へ出かけてきました。花の画像を
液晶モニターで確認するヒマがなく、とりあえず絞り優先モードのまま撮影。
4~5年前に数種類のジャーマンアイリスを投稿しましたが、限られたスペースに
植えられた同じものを毎回撮るのもどうかなぁ・・・と思って、しばらくレンズを向け
なかったんです。 ところが、実は品種が半分ほど変わっているのを発見
下の2枚は、初めて見た 「ジプシー・ロマンス」 というジャーマンアイリス。
さすが Nikon D5100 で撮影すると、花色の再現性がすばらしい~!思わず記事に
UPしたくなるようなフォトが撮れました♪
過去のアイリス画像は、見た目の印象との相違があるため撮影後に多少の調整を
していたけれど、今回まったく必要なし。また、紹介していきたいとオモイマス。
2006年12月よりデジタル一眼レフの Nikon D40 を愛用してるけど、軽量タイプでの後続機を
待っていました。 画素数の大きさというよりも、解像度のよい CMOSセンサー が魅力で 今回
Nikon D5100 ボディのみを新たに購入。[ もちろんCanonタイプのような横開きバリアングル
液晶モニターも便利。すでにCanonコンデジで慣れているからOK ]
一番の動機はスポーツ撮影(望遠ズーム時)に、上位機種と同等の高画質を期待したのと
液晶モニターの92万ドット3型がクリアーに画像確認できそうだから。
というわけで、ウチの咲き始めたクレマチス 「H.F ヤング」 を D40と D5100で レンズは
同じ Tamron SP90mm MACRO を使用して 撮りくらべてみました。
青紫系はデジタルカメラの苦手な色ですが、サイズを小さくした以外は全く加工していません。
使っていたD40が こんなに赤味が強かったなんて驚きましたゎ。今まで画像チェックしながら
そのつど絞り優先に変えたりしてたけどね。。。
D5100は オート撮影だと白っぽくなりすぎるので、絞り優先オートにして露出補正マイナスで
撮影したら、ほんと微妙な違いだけど「-0.7段」の花色が目視に近い画像に。
(クリックして拡大すると、もう少し色の違いがわかるかな~とオモイマス。ですがPCモニター
によっては、ほとんど差が出なかったら ごめんなさい・・・)
.
Nikon D40 (左はオートでISO400、右は絞り優先オートで露出補正-0.3)
Nikon D5100 (左はオートでISO720、右はオートでISO500)
D5100 (↓絞り優先オートで、左下は露出補正-0.3段、右下は-0.7段)