« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »
左上のバラは 「バンンブリッジ」 という品種ですが詳細は不明。
右上の濃赤色の大輪が1960年 アメリカ作出「デトロイター」 。返り咲き性のつるバラで
成長が早く耐病性に優れるそうです。
下段の2種はネームプレートがなく品種不明。
投稿日時 2010/06/26 23:58 薔薇。 | 固定リンク Tweet
1888年 フランス 作出の つる性・一季咲き
の「クレール ジャッキエ」 という品種。
中輪~小輪の房咲きで 蕾みから咲き始め
はクリームイエロー色、咲き進むとアイボリー
に変わっていくのね~。
. @Utsubo Park Rose Garden [ Canon PowerShot G11 ]
投稿日時 2010/06/21 00:03 薔薇。 | 固定リンク Tweet
この 「ヘンリーネバード」 は1924年 イギリス 作出の 大輪・カップ咲きで
青味のある赤色がキレイ。
左は1964年 アメリカ 作出の
「オクラホマ」 という
深紅色・大輪の四季咲き。
住之江「ばらの一般公開」時に
はじめて見た品種ですが、香りが
素晴らしく 気に入りました~。
投稿日時 2010/06/20 21:52 薔薇。 | 固定リンク Tweet
住之江の[ ばらの一般公開 ] で見た日本・京成バラ園芸の四季咲き大輪系を2種。
黄色に赤の覆輪が出る綺麗なバラは、1973年作出の「 朝 雲 (あさぐも)」。
右のシャーベットオレンジ色の大輪は 1994年作出の 「 夢 (ゆめ)」
投稿日時 2010/06/13 20:50 薔薇。 | 固定リンク Tweet
濃桃色の小輪で 四季咲きの ミニチュアローズ 「スイート チャリオット」 は
花付きが良くて育てやすい。 ミニバラ系は定期的にスプレータイプの薬剤を噴霧して
ハダニ に注意すれば、何回も花を咲かせてくれますね。
一輪の花径は3cmくらいだけど、見事な房咲きになると 豪華~!
投稿日時 2010/06/12 23:46 Rose栽培日記 | 固定リンク Tweet
今回は 「ばらの一般公開」 で見た品種を2種紹介します。
まず、1987年 日本・京成バラ園芸作出の 「夕 霧 (ゆうぎり)」。
四季咲き大輪系の半剣弁高芯咲きで、白に近い淡桃色の花弁の枚数は
30枚ほど。
次は 1988年 日本・京阪園芸作出の 「都 大 路 (みやこおおじ)」。
濃いピンクで弁裏が白味を帯びる半剣弁高芯咲き
投稿日時 2010/06/06 23:14 薔薇。 | 固定リンク Tweet
我が家の「ピエール・ドゥ・ロンサール」大苗3年目の鉢植え。
昨年より蕾みの数は少なかったけど、今年もキレイなバラを咲かせてくれましたゎ。
でも生育が遅めの品種なのかな(単にウチの環境条件が整ってないからだけか…)
あまり株が大きくなっていないから、花が返り咲きしてくれないのよね・・・。
2日続けて雨天だった時、雨に打たれたバラの花が重たくなりすぎて細い茎が
折れ曲がってしまったんで 切花にしました
続きを読む "my P.D.ロンサール 2010"
投稿日時 2010/06/05 22:37 Rose栽培日記 | 固定リンク | コメント (4) Tweet