左は、フランス産の薄黄色の花弁に紫赤色の縁取りが入る 「金 閣 (きんかく)」 という
ボタンの品種。フランス名が 「スープニール・ドゥ・マキシム・コルニュ」なんですって。
右のほうは鮮黄色の花弁に紫赤の縁取りが入る 「金 鵄 (きんし)」 という品種。そっくりで
ほとんど見分けがつかないんやけど。。。
投稿日時 2009/07/11 21:39 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
5月初旬に長居植物園で撮っていた、品種不明の芍薬(シャクヤク)です。ネット検索したら
右下フォトの手前 オレンジの花は 「コーラル N ゴールド」 という品種みたい。
他に園芸サイトで扱っているものを調べると、ほとんどが カタカナ表記・洋品種名なので
外国産品種なのかと思ってしまいましたが、中国原産のシャクヤクを日本で品種改良し
ていて横文字の名前を付けてるんやね。そのほうが海外にも普及するから?
投稿日時 2009/07/05 12:12 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
記念すべき1000稿目にちなみ、千重咲きの中国牡丹種を紹介。今年4月下旬に
『花の文化園』 で撮ったもので、上の画像は 「丹 景 紅 (タンケイコウ)」 。
一番外側の濃紅色から淡桃色とグラデーションになっている花弁がキレイでした。
下は 「綿 銹 球 (キンシュウキュウ)」 という中国牡丹。
続きを読む "丹景紅 ☆1000☆"
投稿日時 2008/09/19 21:44 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
淡桃色・八重咲きの中輪は 「村 松 の 桜 (むらまつのさくら)」 という日本品種の
牡丹。初めて見た品種なのでネットで品種検索をしたけど、 ほとんど出てきませんでした。
市場に出回っている数が少ないのでしょうか。
下の濃紫紅色の大輪は 「島 大 臣 (しまだいじん)」
続きを読む "村松の桜"
投稿日時 2008/06/14 12:00 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
中国牡丹の 「蘭 芙 蓉 (らんふよう)」 という品種。
日本種には万重咲きというのが少ないようですが、中国品種は
花弁の枚数が多いものがたくさんあります。
続きを読む "蘭芙蓉"
投稿日時 2008/06/01 21:49 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
牡丹では めずらしい紅白の絞りが出る、千重咲きの中輪 「島 錦(しまにしき)」。
ずいぶん昔、この品種を初めて見た時は 感動しました。
続きを読む "島錦"
投稿日時 2008/05/24 00:32 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
大阪府立花の文化園で見た「銀 紅 巧 對 (ぎんこうこうたい)」という中国牡丹。
あまり大きくない 花径 12~15cm ほどの中輪の品種は、グラデーションが素敵です。
続きを読む "銀紅巧對"
投稿日時 2008/05/22 20:05 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク | コメント (2) Tweet
赤紫系の見事な大輪 「五 州 紅 (ごしゅうこう)」 という中国牡丹の品種。
大阪府立花の文化園には中国普及種が数多く植えられています。
続きを読む "五州紅"
投稿日時 2008/05/09 21:02 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
淡桃色で花弁の底が濃色になる千重咲き・大輪の 「八 束 獅 子 (やつかじし)」
という牡丹。同名で検索すると、花形は獅子咲き(大小不規則な花弁の並び方になる)の画像と
説明があるのだけれど、この樹の根元には「八束獅子」という小さなタグが付いていた。どちらが
本当の姿かたちなんでしょう?!
@Kawachinagano-Hana no Bunkaen [ Nikon D40 ]
続きを読む "八束獅子"
投稿日時 2008/05/07 12:05 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
上はキレイな紅紫系の 「新 国 色 (しんこっこう)」。下は、桃色の八重かかえ咲き
・中輪で、葉色が褐色がかった「八 千 代 椿 (やちよつばき)」 という品種のボタン。
@Nagai botanical garden [ Canon IXY 910 IS ]
続きを読む "新国色&八千代椿"
投稿日時 2008/05/02 21:27 牡丹・シャクヤク。 | 固定リンク Tweet
a scene. My pot plants Rose栽培日記 アイリス・カキツバタ。 クレマチス。 サザンカ ・椿。 ツツジ・シャクナゲ。 デジカメ 一年草。花 多肉植物・観葉植物 宿根草(多年草) 桜・梅・桃・李 水生植物。花 洋蘭。 牡丹・シャクヤク。 球根植物 紫陽花。 花木 薔薇。 ランドスケープ